カブクコネクト

幾何公差 真直度(しんちょくど)

真直度の幾何公差指示に使用します。 

 

記号:

 

真直度とは

部品の面や軸線などが、どれだけ真直ぐなのかを指定します。 

例えばシャフト(ドライブシャフト)やプレートなど、真直ぐになっていて欲しい 部品に対して反りの許容範囲を設定するために利用します。 

 

※JISでは以下のように定義されています。 

直線形体の幾何学的に正しい直線(以下,幾何学的直線という。)からの狂いの大きさをいう。 

 

 

図面指示の仕方

1.プレートやブロックなど、平面への指示 

例:上面の長手方向の反りを公差域0.1mm以内にしたい。 

 

面全体ではなく指定した直線方向に、公差域(数値)だけ離れた二直線内の領域に入るように規制します。 

 

図面指示は下記になります。 

公差記入枠に真直度の幾何公差記号と公差域の数値を記入して、規制したい面や寸法線、面からの引き出し線などで指示をします。 

 

 

2.シャフトや丸棒など、円筒軸への指示 

 例:シャフトの反りを公差域0.1mm以内にしたい。 

 

  

円筒部品の軸(加工後の中心線)が、円筒状の公差域(数値)に入るように規制します。 

 

 図面指示は下記になります。 

 公差記入枠に真直度の幾何公差記号と公差域の数値を記入して、規制したい軸の直径寸法 

からの引き出し線などで指示をします。