【部品】機械設計の基礎:機械要素 小ねじの種類
一言にねじと言っても、様々な種類と形状があり、用途によって適切な選択が必要です。
相手の部材にタップを切って、固定したい部品を挟み込んで締め付けることが多く、特に理由が無ければナット(雌ねじ)は必要ありません。
小ねじ類は大きく分けて+(十字穴付)ねじと-(すり割り付)ねじがあります。
+ねじはドライバーで、-ねじは-ドライバーで締め付けます。
なべ小ねじ
家具や家電など最もよく見かける種類のねじです。
特に決まった使用条件や用途はありませんが、美観的・機能的に特に条件が無い箇所には、なべ小ねじを使用すれば間違いはないでしょう。
取付穴はねじ部のサイズに合わせた丸穴があれば使用できます。
皿小ねじ
ねじ上部が平らになっているので、ねじ頭を出したくない場所や隙間が無い箇所に使用します。
取付穴は皿小ねじ用の加工が必要で、精度も気にする必要があります。
トラス小ねじ
なべ小ねじよりも頭部が大きくなっており、部材との接地面積を大きくとれます。
ワッシャーなどを入れなくてもしっかりと固定することができます。
取付穴はねじ部のサイズに合わせた丸穴があれば使用できます。
バインド小ねじ
トラス小ねじの頭部の縁が丸くなったような形状で、なべ小ねじよりも大きくて、トラス小ねじよりは小さくなっています。
トラス小ねじを使用したくても、ねじの周囲に十分な空間がない時などに使用します。
取付穴はねじ部のサイズに合わせた丸穴があれば使用できます。
アプセット小ねじ
見た目は六角ボルトに似ていますが、六角ボルトに比べると強度がないことや、外周の形状が違います。
頭部に凹みがあり、その中に十字穴をもっており、スパナや+ドライバーなど、複数の工具で作業できます。
付け外しがしやすいことから、金属棚など位置の調整が頻繁に行われるような製品や、
見た目の印象から装飾用に使われることも多いようです。
取付穴はねじ部のサイズに合わせた丸穴があれば使用できます。